文字サイズ 標準 大

お問い合わせ
 
HOME > フリーアクセスフロアQ&A > フリーアクセスフロア全般

フリーアクセスフロアQ&A

フリーアクセスフロア全般

フリーアクセスフロアにはどのような特徴がありますか?

以下が挙げられます。

 ・必要な床下の配線空間がとれる

 ・レイアウト変更が容易

 ・床下空間の点検、メンテナンスが容易

 ・床スラブの断面欠損を必要としない

 ・表面材の自由度が大きい

 ・床下空間をダクト代用として、床吹出し空調が可能

フリーアクセスフロアにはどのような種類がありますか?

材質・サイズ・耐荷重などにより分類され、まさに多種多様といえます。

製品分類へ

フリーアクセスフロアはいつ頃から使われ始めたのですか?

昭和30年代後半に日本国内に電算室床としてスタートし、年々普及してまいりました。

どのような場所で使われていますか?

一般オフィスをはじめ、情報通信設備、官公庁設備、コンピューターセンター、金融施設、クリーンルーム、教育施設、工場・研究施設、医療・福祉施設、その他幅広く導入されています。

フリーアクセスフロアとは?

床下に電力・通信用配線および空気調和設備等の機器を収納する床で、床下への配線作業が容易にできる構造を有するものです。

カテゴリー別Q&A